公務員の皆様一度はこう思ったことがあるんじゃないでしょうか。
そんな皆様の疑問に答えるためにクリーンな副業からアウト?気味な副業まで元特別区職員のわたしが徹底解説します。
公務員は原則副業禁止
当たり前のことですが、公務員は国家公務員法・地方公務員法で副業が原則禁止されています。
私企業からの隔離(国家公務員法第 103 条第1項)
国家公務員法
職員は、営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的と
する会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではなら
ない。
国家公務員法第 103 条第1項において、営利企業の役員兼業、又は商店、不動
産賃貸等を行うことは、原則として禁止されています。
ただし、国家公務員法第 103 条第2項及び人事院規則 14-8(営利企業の役員
等との兼業)により、職員は、所轄庁の長等の承認があった場合は、マンション・ア
パートや土地の賃貸などを行うことができるとされています。
なお、承認を得るには、入居者の募集や賃貸料の集金、不動産の維持管理等の
管理業務を事業者に委ねることなどにより、職務遂行に支障が生じないようにする
必要があります。
他の事業又は事務の関与制限(国家公務員法第 104 条)
内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がない限り兼業してはならない。
国家公務員法第 104 条は、内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がない限り、職
員が報酬を得て、第103条の兼業以外のあらゆる事業又は事務に従事する兼業(ア
ルバイト等を含む)を行うことを禁止しています。
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的 とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない
地方公務員法
公務員でもできる副業
1 不動産投資
家を貸して、借り主から収入を得ること
【条件】
投資する不動産の規模が5棟10室以下
収入が年間500万以下であること
2太陽光電気の販売
電気を売って収益を得ること
太陽光電気投資は「住宅用太陽光発電」「産業用太陽光発電」の2つに分かれています。
これらの振り分けは発電容量が10kw以上か未満かで判断できます。
「産業用太陽光発電」だと許可を得ることが必要ですが、副業として認められているので問題ありません。
3株・FX・仮想通貨
そもそも投資とは自己資産の形成の一種であるため副業には当たりません。
今だと積立NISAやイデコなんか公務員でも多くの人が行っていると思います。
4小規模農家
大規模農家と小規模農家の定義は存在しません。
売上や面積によって定められます。
大規模農家の場合は許可が必要ですが、小規模農家の場合は許可不要です。
5講演活動
講演は基本的に副業に該当しません。
特に単発であれば人事院も正式に認めています。
出典:「義務違反防止ハンドブックー服務規律の保持のためにー」(https://www.jinji.go.jp/ichiran/ichiran_fukumu_choukai.html)、太字は当サイトによる
6執筆活動
作家活動は営利目的というよりは表現の一部だからです。
SNSで自身のことをつぶやくのを禁止されたりしてませんよね。
その理屈で執筆活動はOKです。
そうなんです。これが難しいところなんです。
まず1.2番の不動産投資や太陽光電気の販売は気軽にできるものではなく莫大な資産が必要になるのでお金がない公務員がやるにはかなり厳しいです。
4番は農業なんて大半の人がピンとこないでしょうし、実家が農家でそのお手伝いとかそんな感じじゃないとまずやらないでしょう。土地もないですし。
5番の講演活動は誰が私を講演に呼んでくれんねん笑って感じだと思います。
6番の執筆活動はそもそも収益は二の次で小説を書くのが好きとかでないとできないでしょう。
これらの結果、消去法でホワイトにできる公務員の副業は株・FX・仮想通貨投資しかありません。
クリーンなおすすめの副業は株・FX投資
FXとは簡単に言えばある国のお金を別の国のお金にすることでで利益を得ることができます。
これをおすすめできるのは余剰資金がある方のみです。
しかし投資するほど資金に余裕のある方ってなかなか少ないのではないでしょうか?
これで終わりにしてしまうとこの記事の意味があまりないのでここからはグレーな副業についてお話します。
【グレー?】ブログで稼ぐというやり方
ここでやっと本命の登場ブログです。
結論から言うとブログをやること自体は全く問題ありません。
本を書いたりSNSをやっているのと大差ないですからね〜
ただやはりブログを元に稼ぐとなるとグレーというかアウトに近くなってきてしまいますよね〜。
しかしやはり私はブログをおすすめします。
なぜならブログは
メリット
①対面ではないのでバレない
②確定申告で納付書払いであればバレない。
③労働による収入ではないので不労所得となる。
④好きな時間に仕事できる。
⑤SEO対策やメディアに詳しくなるためスキルアップにつながる。
ざっとメリットを思いついただけでこれだけあります。
それくらい公務員の副業として魅力的なのがブログです。
ただもちろん世の中そんなうまい話はありません。
ブログの最大のデメリットは
すぐには稼げない
これにつきます。
ブログは最初の半年は全くといっていいほど稼げません。
そもそも記事を読まれないので稼ぎようがないのです。
何回も試行錯誤して質のいい記事だけがグーグル様に評価されて何らかの検索のときに引っかかります。
なのでまずはブログを登録するところから始めてみましょう。
やっていく中で自分に合うかどうか判断していきましょう。
こればっかりは相性なので記事を書いたりレイアウトを改善するのが得意な人、継続して作業していくのが得意な人にはジェンジェン稼げる可能性があります。
また収益化しなければ全く問題ないので、まずは記事かいてしっかり検索されるかどうかお試しで試すのもすごくいい考えです。
はじめから収益かしようと思ってもそもそも見てくれる人がいないと稼ぎ用がないですからね〜
ブログを始めようか迷っている方はまずはこの本でブログで稼げる仕組みを理解してみるのもいいかもしれませんね〜
ブログ系の本はたくさんありますが中でもこの書籍が個人的におすすめです!
1年間無料でドメイン使用することができます。
だいたい月2000円からかかってしまうので手軽に始めたい方はまずは無料でやってみる方がいいと思います。
SEESaaブログなら1年間ドメインが無料なのでまずはこちらをクリックしてブログを始めてみてください!
