公務員

【元特別区職員解説】特別区職員の出身大学はどこ?学歴フィルターはある?

特別区の職員は採用の際、学歴フィルターが存在するか気になる人も多いのではないでしょうか。

また全体でどれくらいの割合難関大学が多いか気になりますよね。

この記事では元特別区職員のTAROが特別区職員の出身大学事情についてお話していきます。

【結論】学歴フィルターはない

結論から言うと学歴フィルターはありません。

そもそも民間と違い筆記試験がしっかり実施されるのでわざわざフィルターにかける必要がありません。

また通常の自治体と違い特別区人事委員会という組織が採用を行っているので、小さい役所にありがちなコネ採用はできないでしょう。

規模がでかく特別区人事委員会が多いのでコネ採用は難しい

出身大学で多いのは日東駒専

ではどんな大学出身の人が多いのでしょか。

これはデータではなく私の感覚になってしまいますが、

日東駒専はかなり多いです。大学の規模が大きいのでそもそも人数が多いというのもありますが、、。

あとはやはりMARCHですね。

次に大東亜帝国早稲田がポツポツいる感じです。

地方の国公立大出身の人も稀にいるかなという印象ですね。

日東駒専やMARCHが多い印象

正直大学はどこでもいい

正直大学はどこでもいいし、コネ採用もないです。

出世にも特に影響している感じはないです。

実際F欄と呼ばれる大学の私も主任試験1発で受かりましたし、、、

民間と違いそこは特別区のいいところだなと思います。