特別区職員の残業時間は?
特別区職員がブラックかホワイトか考えるにあたって月の残業時間は一つの目安になりますよね。
残業時間はずばり、部署による!!!!
この一文を見てふざけるなと思った方もいらっしゃると思いますが、これが本当のことで少ないとか多いとか一概にいえないんですよね。
区役所には大きく分けると区民と接する窓口職場と区民と接することがあまりない職場に分かれています。
一般的には区民と接する窓口職場のほうが早く帰れる傾向にあります。
よく区役所職員は定時のチャイムがなったら一目散に退勤すると言われていますが、これは窓口職場の会計年度職員(パート)の人がほとんどです。
区役所で働いているのは正規の職員ばかりではない。
特に窓口部署ほどパート(会計年度職員)や再雇用職員が多いです。
しかし区民と接することがあまりない職場 と比べると区民と接する窓口職場の正規職員のほうが平均して早く帰れる傾向にあると思います。
うーん、そうとは言えません。
TAROがはどちらも経験していますが、個人的には窓口系のほうが辛かったです。
確かに窓口系職場は比較的早めに帰りやすい傾向にはありますが、当然時期や担当業務によってはバリバリ残業があります。
例えば何か通知を送る時期は窓口が込みますし、戸籍系の部署は年度当初はものすごい数の区民が来ます。税の部署も確定申告の時期はかなり大変です。
もちろん区民からの問い合わせが大量に来る時期でも通常の事務処理は発生するので、その場合は区民が来ない定時後や土日に仕事をすることになるでしょう。
●窓口系の職場
・戸籍系
・税
・生活保護
・福祉、介護等
一般的に区役所の仕事といえば窓口系の仕事ですが、実際には様々な部署があります。
●窓口がない職場
・総務企画系
・人事
・財政
・議会系
・情報システム
これらはあくまで例であり実際にはもっとさまざな職場があります。
かなりざっくりですが、窓口系の部署だと残業時間は月平均0−20時間程度、窓口ではない部署だと30−80時間くらいです。
月平均残業時間
窓口部署 0から20時間
窓口がない部署 30から80時間
特別区職員の人間関係は?
特別区職員の人間関係はどうなんでしょうか。
特別区職員は行政系の公務員のため、警察や消防のような体育会系のような雰囲気はないです。最近はパワハラやセクハラも厳しいので上司も部下に敬語ではなしてる人のほうが多い印象です。
ただやはり部署によって職場の雰囲気は変わってきます。
窓口系の部署だと、新人や子持ちの主婦が多く比較的穏やかなイメージがあります。
窓口ではない部署だと周りが中年男性ばかりの職場等があり雰囲気はかなり違うでしょう。
部署によって職場の雰囲気は結構違う。
窓口系の職場は高齢女性(パート)も多いのでなぜか上司より発言権を持っているバイトもいます笑
公務員は数年に一回部署異動があるためバイトのほうが長くその業務をしているケースも少なくありません。
【結論】特別区職員はブラックとまでは言えない
特別区職員はブラックなのか、、、、。
結論ブラックとまでは言えないと思います。
特別区職員には、国や県から転職してきた人や、民間から転職してきた人が多くいます。
そういった方たちに話を聞くと高確率で国や銀行のほうがブラックと聞きます。
特別区職員には国や銀行からの転職組も多い
また残業代もすべてではないものの、予算の限り支払われます。
予算は前年の執行状況を参考にするため、最初から激務部署のほうがあらかじめ予算をとってあるので残業代が支払われるケースが多いです。
人間関係や残業のことを考えてもものすごくブラックとは言えないので結論平均かややホワイトなのではないかと個人的には思います。
●生産性上げて定時帰りしたい方はこちら↓
