公務員

特別区職員ボーナスの金額は?【元特別区職員が解説】

特別区職員のボーナスはどれくらい?

私は大学卒業後→東京23区(特別区)の役所に勤めていました。

公務員のボーナス?

民間ではボーナスと言いますが、公務員では期末勤勉手当と言います。

民間のボーナスは結構変動が多いので毎年ドキドキらしいですが、公務員のボーナスは貰う前からほぼ分かるのであまりドキドキ感はありません。

私も特別区職員時代は特に嬉しさもなくある程度計算していました。

なによりボーナスが出る前提で生活していたのでドキドキどころか貰うのが当然という気持ちでした笑(みなさんは真似しないようにしてください)

特別区  期末勤勉手当計算式

ちょっと小難し計算式になりますが紹介していきます。

特別区  期末勤勉手当計算式

勤末手当の算定方法

支給額=(A+B)✕支給月数✕欠勤等日数に応じた支給割合

A  一律分=給与月額+扶養手当+地域手当『(給与月額+扶養手当)✕0.2』

B   職務段階別加算= 『(給与月額+扶養手当)✕0.2』✕職務段階別加算割合

勤勉手当の算定方法

支給額=(C+D)✕支給月数✕欠勤等日数に応じた支給割合✕成績率✕(1−私事・無届欠勤者等に対する減額率)

C  一律分=給与月額+地域手当(給与月額✕0.2)

D  職務段階別加算=『給与月額+地域手当(給料月額✕0.2)』✕職務段階別加算割合

支給月数(2019年4月1日現在)

夏期手当  期末手当(1.15月)勤勉手当(0.95月)計(2.10月)

年末手当  期末手当(1.20月)勤勉手当(0.95月)計(2.15月)

年度末手当  期末手当(0.25月)勤勉手当(0月)計(0.25月)

職務段階別加算(2018年適用)

主任  5%

係長  8%

課長補佐  10%

こんな感じとなります笑

おそらくこれを見ても意味わからないと思います笑

1年目からボーナスは出る?

さて入区1年目の職員はボーナスはもらえるのでしょうか?

入区が4月なので一番最初のボーナスといえば夏季手当ですね!

結論から言うと出ます!

しかし全額ではありません。

まあ2ヶ月しか働いていないので当然ではありますが、、

私が1年目の夏季手当の手取り支給額は20万円ちょっとでした。

私の入区3年間のボーナスは?

この記事を見る人は入区して間もない人が多いと思うので参考までに私の入区3年間のボーナス額についてお伝えします。

先に伝えておきますがかなりうるおぼえです、、

※お伝えする金額は手取り額です!!

1年目

夏季  20万ちょい

年末    38万ちょい

年度末  5万ちょい

2年目  

夏季  38万ちょい

年末  40万ちょい

年度末  5万ちょい

3年目

夏季  40万ちょい

年末  42万ちょい

年度末  2万ちょい

3年目の年度末少なくない?

そうなんです。

ボーナスの金額は毎年人事委員会が民間との差を調整しているので年末手当の段階ではまだ決まっていないのです。

そのため支給額が上がった場合年末に再度数万振り込まれることもあります。

反対に支給額が下がった場合は年度末手当から引かれてしまいます笑

生産性上げて出世したい方はこちら↓

【最大2時間短縮】特別区職員(地方公務員)は必須?快適な作業場にするための生産性爆上げの必需品3選皆さんは早く仕事を終わらせたいと思ったことはないでしょうか。公務員に限らずサラリーマンなら誰もが思っていると思います。今回は元特別区職員のTAROが特別区職員(公務員)向けに業務が効率的に終わる生産性爆上げアイテムをご紹介します。...

区役所の出世ルートが知りたい方はこちら↓↓

役所で出世する部署はここだ!!(元特別区職員が解説)市役所(区役所)で出世する部署はどこなのか?元特別区職員の私が解説していきます。...